HOME >> 会社法務の相談, 会社法の基礎知識, 商業・法人登記の相談, 設立 >> 1.類似商号制度の廃止
2006年08月24日
1.類似商号制度の廃止
新会社法施行と同時に従来登記の際などに制約のあった、類似商号制度が廃止になり、会社設立登記をする際の制約が無くなりました。
類似商号というのは、他人が登記した商号につき、同一市区町村内で、同一営業のために、同一商号を登記することができない(旧商法第19条)というものです。
この法改正は、法律が類似商号の使用を認めたわけではありません。
今まで会社を設立する際には、事前に法務局で、設立する会社の商号が使用できるかどうかを調査しなければいけませんでした。
私がこの業界に入った頃は、まだ法務局もコンピュータ化もされておらず、この調査だけで1~1.5時間ぐらいかかり、大変だった記憶が残っています。
類似商号制度が廃止されたことにより、この調査が不要となりました。
一見楽になったようにも見えますが、実はこれが正確に認識していないと、大変な落とし穴になります。
類似商号制度の廃止は、登記の際に法務局ではチェックをしなくなっただけのことです。
万が一、同一商号で同一目的(又は類似)の会社があり、営業侵害や妨害が発生した場合には、当事者間で話し合いや訴訟で解決してくださいということなのです。
安易に、知名度の高い会社の商号に類似する会社をつくって、物品販売をしていたら相手会社から訴えられた、なんてケースがこれから増えてくるかもしれません。
ちなみに、商号の不正使用については、会社法第8条や不正競争防止法3条で現在も使用の規制されていますし、同一商号・同一住所での登記は認められません。
これから起業を考えている方はご注意ください。
司法書士 大竹弘幸
投稿者: 日時: 2006年08月24日 00:40 | パーマリンク | ▲このページの上へ
次の記事「2.役員の任期」へ »
トップページへ戻る
【会社法務の相談, 会社法の基礎知識, 商業・法人登記の相談, 設立カテゴリーの関連記事】
・284.株主総会の招集地
・283.株主による取締役の監査
・281.代表取締役が株式譲渡の承認機関?
・280.株式の相続人の会社に対する影響力を規制するには? その2
・279.株式の相続人の会社に対する影響力を規制するには?
・275.株主総会の招集手続き
・273.敵対的買収ってなんですか?
・272.株主への配当
・271.商号「エービーシー」を「ABC」に直す方法
・270.会社の商号にローマ字を使う具体例
・269.会社法における「利益相反取引」とは?
・268.ローマ字を使った商号について
・266.株券はどんなものを作成しなければいけないのでしょうか?
・265.株式会社へ出資する際の注意事項
・264.取締役会の議長と特別利害関係人
・263.会社設立後の定款の取り扱いについて
・253.会社法豆知識 会社法は存在しなかった!?
・248.株式譲渡制限会社とは?
・247.決算公告の義務付け
・246.取締役の欠格事由等について
・245.特例有限会社の機関
・244.監査役設置の必要性
・243.取締役会設置の必要性
・242.利益相反取引の承認機関
・241.多額の借財の決議機関
・240.役員の任期伸長の落とし穴
・239.5月1日で監査役の任期が満了する!?
・234.株式譲渡の方法
・216.中間法人法の廃止と.一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の施行
・215.同一人が複数の電子証明書を同時にとることができるか
・204.外国に本店がある会社が,日本に登記することはできるか
・203.株式会社の支店の設置の登記
・172.中小会社の必要機関
・171.株主総会の決議要件
・170.株主総会の決議要件はなぜ数種類あるのか?
・169.株主総会専権事項の他の機関への委任
・168.株主総会の権限
・136.株主総会とはどんな機関
・126.会社法が施行後の株式会社
・125.会社法が施行後の有限会社
・124.国会においての修正箇所
・123.商号についての見直し
・122.合同会社と株式会社との違い
・121.新たに新設される会社類型について
・120.合併等対価の柔軟化に関する部分の施行について
・119.合併等対価の柔軟化によって敵対的買収を容易する可能性
・118.会社の組織再編についての見直し
・117.株主代表訴訟の提起の制限
・116.株主代表訴訟についての見直し
・115.会計参与を設置することができる会社の種類
・114.会計参与制度について
・113.株式会社の設立の手続についての見直し
・112.最低資本金規制を撤廃することによる弊害の可能性
・111.特例有限会社のままでいることのメリット・デメリット
・110.会社設立時の出資額規制についての見直し
・109.旧有限会社から通常の株式会社への移行
・108.特例有限会社から株式会社へ移行する具体的手続き
・107.会社法の施行時に既に設立されている有限会社
・106.株式会社と有限会社の統合
・105.中小企業のコーポレート・ガバナンスの見直し
・104.大会社のコーポレート・ガバナンスの見直し
・103.会社に関する各種制度の見直しの理念
・102.会社に関する各種制度の見直し
・101.会社法制の大幅な見直し
・57.資本を減少して赤字を解消する具体的方法
・55.合名会社や合資会社が合同会社(注)になるには
・44.会社法施行後の確認会社
・36.類似商号の調査
・24.株主総会議事録への署名、記名押印
・21.公開会社である小会社の監査役
・20.現在の取締役の任期はどうなるのですか?
・19.役員の任期はどうなるのですか?
・18.株式会社の取締役の員数はどうなるのですか?
・12.会社法施行後,有限会社を株式会社にする手続について教えてください。
・11.会社法が施行されると,有限会社はどうなるのですか?
・9.資本を減少して赤字を解消!?
・8.最低資本金額の廃止
・7.任期満了役員がいる場合の任期の伸長
・6.現任役員の任期の計算方法
・3.類似商号の使用
・2.役員の任期
・1.類似商号制度の廃止
このエントリーを友達に紹介する!
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.shinanomachi.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/11
お探しの情報が無かったら・・・