TOP会社の設立・法務運営者挨拶運営事務所概要アクセスお問い合わせ無料相談受付
クリックいただけると嬉しいです
ビジネスブログランキング

HOME >> >> 司法書士の仕事

2006年08月16日

司法書士の仕事

司法書士の仕事は、大きく分けて「裁判業務」と「登記申請代理業務」があります。

  裁判業務

    裁判業務は、簡易裁判所での訴訟代理業務、訴え提起前の相手方との任意の交渉、和解業務、地方裁判所以上の管轄裁判所へ提出する訴状、答弁書、準備書面等作成、強制執行の際の差押命令申立書の作成等の業務があります。
  依頼内容に応じて、代理人として受任するか、必要な書面の作成とアドバイスにより本人での訴訟を支援するかの二通りの方法により行います。 
   
司法書士の裁判業務の代理権 
     

  司法書士は、簡易裁判所管轄(訴額140万円まで)での訴訟代理権限があります(但し、認定司法書士のみ)。
また、地方裁判所管轄(訴額140万円超)の場合には、訴状や答弁書等裁判所に提出するあらゆる書面を作成する権限もあり、本人の訴訟をサポートして行くことができます。

  従来は訴訟の代理権(裁判所で当事者の代理人として訴訟をすることです)は、弁護士にしか与えられておりませんでしたが、平成15年の司法書士法改正により、一定の試験に合格した司法書士(認定司法書士といいます)にも簡易裁判所での訴訟代理権が認められるようになりました。この訴訟代理権は、弁護士と同様に簡易裁判所の法廷で原告又は被告の代理人として出廷し、本人を代理して訴訟が出来る権利です(司法書士法第3条)。

 この司法書士の裁判業務の権限は、司法書士が今まで積み重ねてきた知識や経験が認められ、それが立法化されたものであり、形だけの権限ではありません。

  司法書士になるためには、まず国家試験に合格し資格を取得しなければなりませんが、試験科目は、憲法・民法・刑法・商法・不動産登記法・商業登記法・民事訴訟法・民事執行法・民事保全法と100%法律科目で構成されています。
  この試験は、合格率も例年3%程度と超難関試験であり、受験者は、実際には数千時間という膨大な時間を法律の勉強に費やして始めて合格することが出来ます。司法書士は、基礎的な法律知識をこの試験勉強の段階で取得しております。

  さらには、裁判業務を行うためには、司法書士試験の合格だけでは足りず、資格取得後100時間以上の裁判研修(司法試験の司法修習と同じようなことをやります)を受け、認定試験に合格する事が必要となり、ここでも実際の裁判について必要な知識や実戦方法を徹底して修得しなければなりません。

  このようなプロセスにより、司法書士は法律問題の解決のために必要な知識、経験を積み重ねて、法律相談を受けたり、訴訟代理人となり裁判業務を行うことが出来る資格を取得しております。

 しかし、法律というものは、知っているだけではすぐには役にはたたないのも事実です。その知識を実際にはどう使えばいいのかを学ぶことが大事なことです。この点についても、司法書士は試験合格後も、様々な研修、事例研究、実際の運用を仕事を通して日々研鑚、蓄積しており、裁判業務について精通していると自負しております。

  以上のような豊富な知識とキャリアに基づき、裁判業務については代理人として訴訟を行うことはもちろん、訴状の作成や訴訟の進行に対して原告にアドバイスしたり、進行状況に応じて答弁書、準備書面等必要な書面を作成したりといった本人訴訟の支援まで、依頼者のニーズに合わせた幅広い対応をすることが出来ます。

  当法人では、個別の事件はもちろんのこと、大手企業、多業種の会社の法律顧問をつとめるなど、豊富な実戦経験を積み、裁判業務についても幅広く行っております。

   
司法書士に相談するメリット 
 

  1.司法書士は地域密着型なので、気軽に相談ができる。
  2.弁護士に依頼する場合に比べて、安い費用で同様の結果が得られる場合(勝訴など)が多い。

 例えば、あなたが取引先に100万円の売掛金があり、相手がどうしても返済してくれなくて困っていたとします。
このような場合、実力行使で売掛金を回収することは法治国家においては出来る限界がありますので、法的手続きを使って売掛金(債権)を回収するか、回収すること自体をあきらめるかのどちらかを選択しなければなりません。

今までにここであきらめてしまった方、いらっしゃるんじゃないですか?
あきらめた理由として考えられるのは、
 
1.知り合いに相談できる専門家がいなかった
2.弁護士に頼むといくらかかるかわからなく不安だ又は債権額が少ないので、弁護士に依頼したら費用倒れになるかもしれない
2.どのような法的手続きを取っていいのかわからないし、自分で裁判をするにも法律知識がなく面倒だ

などではないでしょうか。

 こんな時こそ司法書士に相談するメリットがあります。司法書士に相談すれば、司法書士のもっている裁判のために必要なあらゆる法律知識を状況に合わせて利用することが可能です。
また、費用についても、弁護士に依頼する報酬よりも低い金額で、法律問題の解決という結果を達成できることが数多くあります。

  当法人では、いつでも気軽に相談できるよう常時法律相談を行っています。法律相談では、司法書士が詳しい事実関係等を伺った上で、お客様の法律問題に対して、最適な解決方法、手続きをご提案いたします。

  上記事例以外でも、各種相談、契約書類作成等法律に関することなら全般に対応いたします。
また、司法書士の業務範囲外のご相談でも、弁護士・税理士・行政書士等各部門の専門家をこちらでご紹介する事も可能ですので、当法人を問題解決の窓口として、お気軽にご相談ください。 



  登記申請代理業務

不動産登記業務 
     

 司法書士が昔からの主要業務としてきた、法務局に備え付けてある公簿(不動産登記簿)に対する登記申請業務です。

  みなさまのなじみがあるところでは、自宅を購入した際の所有権移転登記や住宅ローンを組んだ際の抵当権設定登記、相続が発生した際の相続人の名義に書き換える相続登記などがあります。

  具体例としては、不動産の所有者が亡くなった場合、相続人の確定、遺産分割協議書の作成などをした上で、相続登記を法務局に申請します。相続人中に未成年者がいる場合などは、家庭裁判所への特別代理人選任申し立て書面の作成なども行います。
 
 不動産の売買・贈与・交換などの場合は、売買契約書・贈与契約書等の作成から、当事者の本人確認、登記申請意思の確認を行った上で、不動産の名義を書き換える所有権移転登記を行います。

 住宅ローンが完済となった場合、金融機関から交付された抹消書類をお預かりし、抹消登記を行います。

 お金を貸したり、借りたりした場合などは、必要に応じて抵当権・根抵当権設定契約書、金銭消費貸借契約書を作成したり、抵当権・根抵当権設定登記等債権保全のために必要な手続きを行います。

   
商業登記業務
 

不動産登記と同様に法務局に備え付けてある公簿(商業登記簿)に対する登記申請業務です。

  会社経営者の方にはなじみのあるものですが、株式会社を新しく作る際の設立登記や、一定期間ごとの役員変更登記、増資した場合の登記などを行います。

  具体例としては、会社を設立する場合などは、将来的な事業の展望やどのように会社運営をしていきたいかをよく伺った上で、定款等必要な規定の構築、必要書類の作成を行った上で、会社の設立登記を申請します。

  取締役や監査役の任期満了による変更登記や定款変更を行う場合には、将来発生する可能性のある法的リス  クなどをアドバイスし、現状で最適な選択肢は何かなどを依頼者と相談しながら、最適な手続きを選択し、各登記を申請します。

 また、取引先からの資本提携の依頼による場合や、会社の自己資本比率強化の為の資本増加の登記の場合などは、増資の形態、出資の具体的方法などを伺った上で、それぞれの手続きのメリット・デメリットなどを検討し、最適な法的手続きをアドバイスの上、必要な登記を申請いたします。 

 

電話法律相談受付,登記,多重債務,債務整理,過払い請求の相談は無料,東京,新宿 

投稿者: 日時: 2006年08月16日 15:09 | パーマリンク |   ▲このページの上へ
トップページへ戻る

【カテゴリーの関連記事】

お問い合わせ
破産申立の保証人に対する影響(相談338)
夫の借金に離婚した妻は返済義務があるか(相談337)
任意整理の流れ(相談336)
多重債務の整理を依頼する時おこなうこと(相談335)
債務整理の家族に対する影響(相談334)
家族や職場にバレずに任意整理できるか(相談333)
保証人がいる場合の債務整理(相談332)
自動車を所有したままでの任意整理(相談331)
延滞している税金の債務整理(相談番号330)
債務整理を依頼後のやるべきこと(相談番号329)
債務整理で借金額は減るのか(相談番号328)
債務整理を任意に出来る場合の基準(相談番号327)
債務整理は自分一人でできますか?(相談番号326)
債務整理のデメリット(相談番号325)
簡裁を合意管轄裁判所と定める有効性(相談番号324)
個人情報の保護について
相互リンク集1
判決正本再交付申請の手続き(メモ319)
債務整理で残債務が残る場合の対処(相談番号318)
破産せずに債務整理したい場合(相談番号317)
過払い金の返還請求って何?(相談番号316)
法人の種類を略語で書くとどうなる?(相談番号315)
地図や図面はインターネットで請求出来る?(相談番号314)
登記申請の添付書類は原本が必要?(相談番号313)
登記の申請方法(相談番号312)
筆界特定手続きの費用のご相談を申し込まれた方へ
相続人に知的障害がある人を含む遺産分割(相談311)
返済期限を決めずお金を貸したら請求できる?(相談310)
お金を貸したとき、契約書を作らないと無効?(相談309)
債務者が死亡したら、誰に請求すればいい(相談308)
法務省の関連団体をかたった架空請求(相談307)
過払金返還請求後の移送の申し立て(相談306)
過払い金返還請求の訴状の記載(相談305)
304.登記申請の際の資格証明の添付省略
303.特定調停と過払金返還請求
302.過払金返還請求ー業者が取引履歴開示に応じなかったら
301.過去に和解していても過払金の返還請求はできる!?
300.貸金業者から取引履歴の開示請求を拒否されたら
債務整理の費用が払えない(相談番号299)
298.1社だけ過払金の返還請求はできる!?
297.過去に完済済みでも過払金返還請求できる!?
296.夫婦が離婚した場合、一方配偶者の姓はどうなる?
295.遺産分割協議の期限
294.遺言書の内容が生前言っていたことと全然違う!?
293.仮差押えってなに?
292.相続人に外国に居住する日本人がいる場合の手続き
291.介護の必要な息子のために、親が残してやれること
司法書士の費用
法的書面の作成や各種手続きについて
290.遺産相続ー認知症高齢者の遺言
289.未成年者は遺言ができるのか
288.内縁の妻は財産を相続できるの
287.債権回収の方法 第4回(契約書の確認)
お問い合わせ・ご相談フォーム
286.債権回収の方法 第3回(回収方法の検討)
285.債権回収の方法 第2回(支払わない理由)
284.債権回収会社を騙った架空請求
283.債権回収の方法
相互リンク募集中
282.もしあなたが、ある日突然訴訟の被告になったら
278.遺言書で愛犬に財産を残したい
東京地裁の名をかたった電子メールによる架空請求
年末のご挨拶
当法人の年末年始休業のお知らせ
276.遺言書に記載できること
274.借地権の相続
267.売買契約締結の際のローン特約って何ですか?
運営事務所概要
261.相続が発生した後、何をすればいい?
260.メモ用紙に遺言を書いても有効?
259.夫の両親が死亡した場合、嫁は相続できるか?
258.印鑑の基礎知識⑧ハンの保管についての注意
257.印鑑の基礎知識⑦ハンを押すときの注意
256.印鑑の基礎知識⑥会社の印鑑
255.印鑑の基礎知識⑤情報化時代と印鑑証明書
254.子供から親を勘当できるのか?
事務所案内に大竹事務所沿革を追加しました
252.印鑑の基礎知識④印鑑登録と印鑑証明
251.印鑑の基礎知識③押印の法的効力
250.印鑑の基礎知識②ハンの種類
249.印鑑の基礎知識①ハンの役割
238.不動産購入の際の申込証拠金
237.不動産を購入する際の事前調査
236.離婚原因が自分にあっても財産分与請求は出来る!?
235.専業主婦は離婚の際に、財産分与請求できるの?
233.振り込め詐欺の対処法
232.同棲生活の一方的破棄による損害賠償
230.飲食店のツケはいつまで支払い義務があるの?
229.行方不明の夫の財産を妻が勝手に処分出来る!?
228.債務を引き継ぎたくないが相続放棄期間が過ぎてしまったら
227.相続債務を引き継ぎたくない時の方法(一般向)
226.相続人に未成年者がいる場合の遺産分割の方法
225.妻の借金は、夫が支払わなければならないか?
224.結婚後に得た財産は、常に費用を負担した方の財産となるか?
223.結婚すると、自分の財産はどうなる?
222.相続人の中に疎遠な人がいる場合の連絡方法
221.遺言書がある場合に、それに反する遺産分割はすることができるか?
220.遺産分割の方法
219.支払督促ってどんな手続き?
218.民事調停ってどんな手続き?
217.少額訴訟手続ってどんな手続?
198.訴えを提起する裁判所
196.インターネットで登記事項を確認する方法
189.筆界特定がされた結果はどのように公開されるか
188.手数料以外に必要な費用
187.筆界特定の申請に必要な手数料
186.申請に際して必要となる書類や資料
185.筆界特定の申請を提出する法務局
184.筆界特定の申請は,誰が行うか
183.筆界はどのようにして特定されるか
182.筆界の特定
181.筆界と一般的にいう境界との違い
180.筆界特定制度の施行日
179.筆界特定制度について
178.具体的にもらえる相続の割合(一般向)
177.妻の財産を夫に相続させない方法
176.婚姻の効力
175.相続人となるはずだった人が死亡している場合(一般向)
174.婚姻成立の要件
173.婚約破棄の「正当な理由」とは?
167.骨董品の財産分与の方法
166.ゴルフ会員権は財産分与の対象になるか
165.夫名義の預金についての財産分与請求
164.財産分与と慰謝料の請求
163.財産分与の時効
162.専業主婦の財産分与請求
161.自分に離婚の原因がある場合の財産分与請求
160.財産分与の分配目安
159.財産分与制度について
158.権利証が無い場合の不動産登記手続き
157.所有権の更正登記について
156.不動産登記について
155.相続の昔(一般向)
154.法定相続人は誰?(一般向)
153.行方不明の夫の財産の処分
152.なぜ相続の制度があるのか
151.相続の法的効力(一般向)
150.どのような場合に婚約の成立が認められるか?
149.不動産を相続したとき、登記に必要なもの
148.自転車での二人乗り、酒酔い運転
147.妻の購入した洋服代は、夫にも支払い義務はあるのか?
146.特に遺言が必要なケース
145.遺留分を侵害する遺言の効力
144.遺留分を放棄することはできますか?
143.遺留分を侵害されたときは?
142.遺留分を主張できる相続人は? その割合は?
141.遺産が他人に渡りそうなときは?
140.亡くなった人の借金を相続したくないときは?
139.過払い金返還請求とは何ですか
138.ホームページの掲載記事が盗まれたらどうするか
137.破産手続きの流れ
135.遺言書がなかったとき、どうすれば?
134.遺言書が見つかったとき、どうすれば?
133.それぞれの遺言方法のメリット・デメリット
132.遺言をする期限
131.遺言書に書くと効果があること
130.遺言の種類
129.振り込め詐欺の送付先住所を公開
128.登記識別情報で取引する場合、従来の取引との違い
127.振り込め詐欺に注意してください!
100.個人情報を漏洩した会社への影響
99.個人情報の漏洩がもたらす影響
98.個人情報について
97.不動産登記について
96.「遺言」について
95.遺産の分配について
94.「廃除」について
93.利息制限法改正の影響
92.相続欠格について
91.相続人にあたる人
90.相続について
89.登記済権利証の廃止
88.登記の申請や登記事項の証明書の交付のオンライン請求
87.禁治産等の宣告を受けている場合の,後見または保佐の登記の申請に必要な添付書面
86.禁治産等の宣告を受けている場合の,後見または保佐の登記申請
85.戸籍上の禁治産・準禁治産の記載
84.登記事項の証明書・登記されていないことの証明書の申請に必要な添付書面
83.登記事項の証明書・登記されていないことの証明書の申請用紙
82.登記事項の証明書・登記されていないことの証明書の交付請求者
81.登記事項の証明書・登記されていないことの証明書の交付
80.登記事項の証明書・登記されていないことの証明書の利用
79.どんなときに登記をするか
78.登記事務の取扱い場所
77.成年後見登記制度について
76.成年後見制度に必要な手続
75.成年後見制度を開始するまでにかかる期間
74.成年後見制度に必要な費用
73.任意後見制度を利用して任意後見監督人が選任された事例
72.任意後見制度について
71.市町村長が後見開始の審判の申立てを行った事例
70.成年後見の申立てをする方がいない場合
69.成年後見人等の役割
68.複数の成年後見人が選任された事例
67.親族以外の第三者が成年後見人に選任された事例
66.成年後見人等に選ばれる人
65.補助制度を利用した事例
64.補助制度について
63.保佐制度を利用した事例
62.保佐制度について
61.後見制度を利用した事例
60.後見制度について
59.成年後見制度の種類
58.成年後見制度について
53.オンラインで登記事項証明書の請求
52.登記原因証明情報の提供
51.登記官による本人確認制度
50.資格者代理人による本人確認情報の提供の制度
49.登記識別情報を提供することができない場合
48.登記識別情報に関する有効証明制度
47.登記識別情報を登記所に提供するとき
45.登記識別情報が偶然に符合してしまう可能性
43.登記識別情報の管理
41.登記識別情報の再通知の可否
40.登記識別情報が盗まれた場合
39.登記識別情報の盗難
37.登記識別情報は,どのようにして通知されるのですか?
35.登記識別情報
34.現在の登記済証(権利証)の取扱
33.オンライン庁として指定されるまでの取扱
32.登記済証(権利証)の廃止
31.オンライン申請におけるセキュリティ
30.受領証
29.郵送申請の受付
28.出頭主義の廃止
27.共同申請をオンラインで申請
26.共同申請の原則
25.書面申請とオンライン申請
23.新不動産登記法の実施時期
不動産登記法の主な改正点(相談番号3)
偽造免許証を使った犯罪(相談番号2)
犯罪防止の本人確認方法(相談番号1)
リンク
当サイトへお越しいただいた方へ
無料相談受付
司法書士の仕事
司法書士挨拶
アクセス

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.shinanomachi.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/5

この一覧は、次のエントリーを参照しています: 司法書士の仕事:

» 法的書面の作成や各種手続きのお申し込み
送信元 登記・法律相談BLOG
このサイトに掲載している法律知識をフルに使って、様々な法的書類の作成や手続き代... [詳しくはこちら]

トラックバック時刻: 2007年04月22日 23:13