TOP会社の設立・法務運営者挨拶運営事務所概要アクセスお問い合わせ無料相談受付
クリックいただけると嬉しいです
ビジネスブログランキング

HOME >> 成年後見の相談 >> 74.成年後見制度に必要な費用

2006年08月29日

74.成年後見制度に必要な費用


Q:  成年後見制度を利用したいのですが,費用はどのくらいかかるのでしょうか?



A:  次のとおりです。
1 法定後見開始の審判の申立てに必要な費用について
 
 ・後見                  
 申立手数料(収入印紙)   800円
 登記手数料(登記印紙)   4,000円
 その他            連絡用の郵便切手(注3),鑑定料(注4)


 ・補佐                 
 申立手数料(収入印紙)   800円(注1)
 登記手数料(登記印紙)   4,000円
 その他            連絡用の郵便切手(注3),鑑定料(注4)


 ・補助                  
 申立手数料(収入印紙)   800円(注2)
 登記手数料(登記印紙)   4,000円
 その他            連絡用の郵便切手(注3),鑑定料(注4)


(注1 ) 保佐人に代理権を付与する審判又は保佐人の同意を得ることを要する行為を追加する審判の申立てをするには,申立てごとに別途,収入印紙800円が必要になります。

(注2 ) 補助開始の審判をするには,補助人に同意権又は代理権を付与する審判を同時にしなければなりませんが,これらの申立てそれぞれにつき収入印紙800円が必要になります。

(注3 ) 申立てをされる家庭裁判所にご確認ください。

(注4 ) 後見と保佐では,通常,本人の判断能力の程度を医学的に十分確認するために,医師による鑑定を行いますので,鑑定料が必要になります。鑑定料は個々の事案によって異なりますが,ほとんどの場合,10万円以下となっています。

 ※ 申立てをするには,戸籍謄本,登記事項証明書,診断書などの書類が必要です。これらを入手するための費用も別途かかります。
 (申立てに必要な書類については,申立てをされる家庭裁判所にご確認ください。)

 ※ 資力に乏しい方については,財団法人民事法律扶助協会が行う民事法律扶助(※平成18年度中に運営主体が日本司法支援センターに変更される予定です。)による援助(申立代理人費用の立替えなど)を受けることができる場合があります。


2 任意後見契約公正証書の作成に必要な費用について

公正証書作成の基本手数料 11,000円
 登記嘱託手数料  1,400円
 登記所に納付する印紙代  4,000円
 その他 本人らに交付する正本等の証書代,登記嘱託書郵送用の切手代など


法務省「成年後見登記制度Q&A」より


電話法律相談受付,登記,多重債務,債務整理,過払い請求の相談は無料,東京,新宿 

投稿者: 日時: 2006年08月29日 14:00 | パーマリンク |   ▲このページの上へ
« 前の記事「73.任意後見制度を利用して任意後見監督人が選任された事例」へ
次の記事「75.成年後見制度を開始するまでにかかる期間」へ »
トップページへ戻る

【成年後見の相談カテゴリーの関連記事】

相続人に知的障害がある人を含む遺産分割(相談311)
88.登記の申請や登記事項の証明書の交付のオンライン請求
87.禁治産等の宣告を受けている場合の,後見または保佐の登記の申請に必要な添付書面
86.禁治産等の宣告を受けている場合の,後見または保佐の登記申請
85.戸籍上の禁治産・準禁治産の記載
84.登記事項の証明書・登記されていないことの証明書の申請に必要な添付書面
83.登記事項の証明書・登記されていないことの証明書の申請用紙
82.登記事項の証明書・登記されていないことの証明書の交付請求者
81.登記事項の証明書・登記されていないことの証明書の交付
80.登記事項の証明書・登記されていないことの証明書の利用
79.どんなときに登記をするか
78.登記事務の取扱い場所
77.成年後見登記制度について
76.成年後見制度に必要な手続
75.成年後見制度を開始するまでにかかる期間
74.成年後見制度に必要な費用
73.任意後見制度を利用して任意後見監督人が選任された事例
72.任意後見制度について
71.市町村長が後見開始の審判の申立てを行った事例
70.成年後見の申立てをする方がいない場合
69.成年後見人等の役割
68.複数の成年後見人が選任された事例
67.親族以外の第三者が成年後見人に選任された事例
66.成年後見人等に選ばれる人
65.補助制度を利用した事例
64.補助制度について
63.保佐制度を利用した事例
62.保佐制度について
61.後見制度を利用した事例
60.後見制度について
59.成年後見制度の種類
58.成年後見制度について

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.shinanomachi.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/85